当前位置:>>在线翻译>>日本語敬語の入門——10

日本語敬語の入門——10

  謙譲語の使い方:

  三、「お+動詞ます形+申す」「ご+サ変語幹+申す」という形式は 昔から残った古い謙譲の使い方で、謙譲の程度は「お+動詞ます形+する、致す」「ご+サ変語幹+ます、致す」というのより ちょっと高い表す形式です。

  例えば:お頼み申す(我拜托您了);お連れ申す(我去请)

  ご案内申す(我来陪同);ご援助申す(我来帮您)

  三、「お+動詞ます形+申す」「ご+サ変語幹+申す」という形式は 昔から残った古い謙譲の使い方で、謙譲の程度は「お+動詞ます形+する、致す」「ご+サ変語幹+ます、致す」というのより ちょっと高い表す形式です。

  例えば:お頼み申す(我拜托您了);お連れ申す(我去请)

  ご案内申す(我来陪同);ご援助申す(我来帮您)

  練習する:

  1、今、木村先生を お連れ申しました。

  (现在、我把木村先生请来了。)

  2、お待ち申しておりますが、いらっしゃったら、

  お電話をくださいね。

  (我等着您,您来的时候,请打电话给我。)

  3、これから、よろしく お頼み申します。

  (今后、拜托您请多多关照。)

  4、これから、キャンバスを ご案内申します。

  (下面、由我来带领大家参观校园。)

  説明する:

  1、この「お+動詞ます形+申す」「ご+サ変語幹+申す」の使い方は 自分の す る動作が 他人だけに使うんですけれども 上司が 部下に あることを言い付ける時 この言い方は 使うことができるのです。

  例:お客様を 505室へお連れ申しなさい。

  (把客人带到505房间去)

  2、この「お+動詞ます形+申す」「ご+サ変語幹+申す」の使い方は 古い形式だから 日常会話の中で あまり使わないのです。

  いつも「お+動詞ます形+する、致す」「ご+サ変語幹+ます、致す」という形式を使います。

  四、「お+動詞ます形+申しあげる」「ご+サ変語幹+申しあげる」という形式は 「お+動詞ます形+申す」「ご+サ変語幹+申す」という形式とはその意味は 同じですが 謙譲程度が 高いです。よく文書や 手紙などに 使うのです。

  例えば:お祝い申し上げます。(衷心祝贺您---)

  ご援助申し上げます。(我愿意为您效劳)

  練習する;

  1、先生のご教示、ご指導を お願い申し上げます。

  敬请老师您多多赐教、和指导。

  2、ご結婚のご通知いただき、誠にお喜ばしく 謹んでr

  お祝い申し上げます。

  接到你们的结婚喜报,不胜欣喜,衷心祝贺你们。

  3、いずれ あのレントゲンを見てから、いろいろ

  ご注意申し上げます。

  总之,等X光片看了后,再告诉您注意些什么吧。

  4、できる限りご援助申し上げるつもりでございます。

  我愿意尽一切努力为您效力。

网友关注

中网建材 中网化工 中网机械 牛涂网 中网体坛 中网生活 中网沥青 中网涂料 中网机器人 中网塑料 中网橡胶 中网玻璃 美美日记 中网资讯 广东熊猫网 读后感 读后感问答 读书笔记 胎教大全 汉语字典 成语大全 造句大全 组词查询 近义词 反义词 故事大全 英语单词 英语近义词反义词 英语例句大全 英语缩写大全 知识问答 三字经 数字大小写转换 邮编查询 脑筋急转弯 歇后语 百家姓 怀孕周期表 古诗词 对联大全 新华字典 汉语词典 成语大全 二十四节气 古诗词大全 中国古典 作文范文参考 范文 名言 版报 文档 诗词 奥数 图书 问答 高考 中考 小考 考研 留学 自考 志愿 大学 星座 笑话 语文 数学 英语 地理 日语 养生