新标准日语在线学:中级 第19课(课文)
【本课讲解步骤】
本课内容:单词、课文。
课程讲解:主要语法和句型。
【本课内容】
単語:
すいどうすい(水道水)【名】自来水
だいめいし(代名詞)【名】代名词,代词
かび【名】霉,霉菌
くさい(臭い)【形1】有…气味,有…味道;臭
くじょう(苦情)【名】不满,怨言,抱怨
すいどうきょく(水道局)【名】水利局,自来水公司
じょうすいき(浄水器)【名】净化器,净水器
ところが【连】然而,可是,不过
とちょう(都庁)【名】都政府
おおて(大手)【名】大,大型
いんりょうメーカー(飲料…)【名】饮料公司
ミネラルウォーター【名】矿泉水
と(都)【名】都,首都
とうきょうすい(東京水)【专】东京水
げんざいりょう(原材料)【名】原材料,原料
とない(都内)【名】整个东京都内;东京都中心区
じょうすいじょう(浄水場)【名】净水厂
しょりする(処理…)【动3】处理,解决
つめる(詰める)【动2】装到,装满,填满;挤紧
ちょすいち(貯水池)【名】蓄水池
かせん(河川)【名】河流,河川
すいしつ(水質)【名】水质
じょうすいしょりしせつ(浄水処理施設)【名】净水处理设施
かなまちじょうすいじょう(金町浄水場)【专】金町净水厂
かつしかく(葛飾区)【专】葛饰区
オゾン【名】臭氧
かっせいたん(活性炭)【名】活性炭
びせいぶつ(微生物)【名】微生物
とりのぞく(取り除く)【动1】去除,除去
ちょすいそう(貯水槽)【名】蓄水罐
すいどうかん(水道管)【名】自来水管道
たいさく(対策)【名】措施,对策
ともなう(伴う)【动1】随着,伴随;跟随;符合
すいげん(水源)【名】水源
じめん(地面)【名】地面
おちば(落ち葉)【名】落叶
つうかする(通過…)【动3】通过
つち(土)【名】土壤,土,土地
しみこむ(染み込む)【动1】渗进,渗透,浸入
どしゃ(土砂)【名】泥砂,沙土
しちょうしゃ(視聴者)【名】观众,收视者
じてん(辞典)【名】词典,辞典
むだん(無断)【名】擅自,私自,自作主张
てん(天)【名】天,天空;天国;天命
ち(地)【名】地,土地,地球;地面;陆地
ぎかい(議会)【名】议会
ほうあん(法案)【名】法案
よさんあん(予算案)【名】预算案
かけつする(可決…)【动3】通过
りょくか(緑化)【名】绿化
れいせん(冷戦)【名】冷战
しゅうけつ(終結)【名】结束,终结
きょうちょうする(強調…)【动3】重视,强调
でんとう(電灯)【名】电灯
はた(旗)【名】旗帜,旗
せきにん(責任)【名】责任
かっこく(各国)【名】各国
ふんそう(紛争)【名】争端,纷争,纠纷
めざす(目指す)【动1】向着,朝着
きかん(機関)【名】机构,机关
げんそく(原則)【名】原则
マイナス【名】零下;负,负面
ふぶき(吹雪)【名】暴风雪
かんそく(観測)【名】观测
けいぞくする(継続…)【动3】继续
げんりょう(原料)【名】原材料,原料
てつ(鉄)【名】铁
てっこうせき(鉄鉱石)【名】铁矿石
たよる(頼る)【动1】依靠,依赖
てつがく(哲学)【名】哲学
だいく(大工)【名】木匠
ぬすみ(盗み)【名】偷窃
なさけない(情けない)【形1】可耻,没出息
いし(医師)【名】医生,医师
课文:
「水道水」の話
東京の水道水は、かつて「まずい水」の代名詞だった。かび臭い、濁っているなどの苦情が水道局に寄せられ、浄水器をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。
ところが、この水道水が変わりつつある。東京都庁の売店には、大手飲料メーカーのミネラルウォーターのボトルの間に、都の水道局が販売する「東京水」が並ぶ。
ラベルには「原材料名:水(水道水)」とある。都内の浄水場で処理した水をボトルに詰めて販売していて、味もおいしいと評判だ.この「東京水」の販売は東京都水道局が進めている「安全でおいしい水プロジェクト」キャンペーンの1つだ。
キャンペーンでは、貯水池ならびに河川の水質管理、浄水処理施設の改善など、さまざまな取り組みを行っている。1992年には金町浄水場(葛飾区)に、オゾンや活性炭を使って微生物などを取り除く特別な装置を導入した。さらに、マンションの貯水槽や水道管が古くなって、浄水場から運ばれる水が汚染されてしまうこともあるため水道管では水道局や貯水槽を調査したり、取り替えたりしている。これらの対策が進むのに伴って、おいしくて安全な水を届けることができるようになってきた。
さらに、キャンペーンのもと、水源の森林を守るための取り組みも進んでいる。森林に降った雨は、地面に積もった落ち葉をゆっくりと通過し、土に染み込み、そして、川に少しずつ流れ込む。森林は、水道水のもとになるきれいな水を作る一方で、土砂がダムに流れ込まないようにする働きをしている。この「緑のダム」ともいえる森林を守り、育てることによって、いつか、ミネラルウォーターよりもおいしくて、安全な水が飲めるかもしれない。そんな期待が高まりつつある。
【课程讲解】
1.代名詞
本课使用的“代名詞”是一种比喻的用法。指某物的名称是同类或者其所属整体的一个代表。
△東京の水道水は、かつて「まずい水」の代名詞だった。
(东京的自来水曾经是“难喝的水”的代名词。)
△日本では、ウーロン茶は中国茶の代名詞です。
(在日本,乌龙茶就是中国茶的代名词。)
2.苦情が寄せられる
“苦情”意思是当自己感觉受到损害时,对此表达不满或牢骚时所说的话。除了“苦情を言う(诉说不满、发牢骚)”“苦情を述べる(诉说不满、发牢骚)”的使用方法以外,还有通过信件、电话向某处投诉不满的用法,这时使用“苦情が寄せられる”,属于一种习惯表达方式。本课中的意思是用户向负责水质管理的水利局投诉不满。
△かび臭い、濁っているなどの苦情が水道局に寄せられ、浄水器をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。
(水利局经常接到水有霉味儿、浑浊不清等投诉意见。很多人家都安装了净化器或者把水烧开后再喝。)
△多くの視聴者から番組に対する意見や苦情が寄せられた。
(收到了很多观众对节目的意见或不满。)
3.~つつある
动词“ます形”去掉“ます”后续“つつある”,意思与表示动作进行、变化的“
ている”相似,表示逐渐发生变化或者动作朝着完成的方向发展。本课中的“変わりつつある”和表示进行状态的“変わっている”意思相同,“変わっている”除了表示动作进行以外,还可以表示变化结果的状态,而“変わりつつある”则只表示动作正在进行中。此外,“つつある”只能跟在表示变化的动词后面,不能跟表示持续动作的动词一起使用。
△ところが、この水道水が変わりつつある(=変わっている)。
(然而,自来水的状况在不断变化。)
△母は今電話をかけている。(我妈妈正在打电话。)
×母は今電話をかけつつある。
但是,如下面例句所示,如果与表示瞬间变化的动词搭配使用,则不能与“~ている”互换。
△桜の季節は終わりつつある。[表示变化正在进行中](樱花时节即将结束。)
△桜の季節は終わっている。[表示变化的结果](樱花季节已经结束。)
4.大手
“大手”一词指在同类行业中规模较大的企业、公司。虽然没有什么特别的标准,但是一般指业内资金多、规模大、知名度高的企业。
△東京都庁の売店には、大手飲料メーカーのミネラルウォーターのボトルの間に、都の水道局が販売する「東京水」が並ぶ。
(东京市政厅的小卖部里,在各大公司生产的矿泉水瓶中间,摆放着东京市水利局销售的“东京水”。)
5.~には~とある
“~には、[引用内容]+とある”表示引用,即书或文章中记载着该引用内容,属于书面表达方式。“には”前使用的词语,除了本课中的“ラベル”以外,还可以使用“辞典(词典)”“法律(法律)”“規定(规定)”“説明書(说明书)”“看板(广告牌)”等。此外,有时也可以用“書いてある”等形式代替动词“ある”。
△ラベルには「原材料名:水(水道水)」とある。
(标签上写着“原材料:水(自来水)”。)
△この学校の規定には、無断で欠席すると退学とある。
(这所学校的规定中有无故旷课将开除学籍的内容。)
6.~と評判だ
这里的“評判”意思是因获得好评而出名。除了“評判だ”以外,还有“評判お店”(中级第7课会话)等用法。只用“評判”这个词就可以表示评价高的意思。
△都内の浄水場で処理した水をボトルに詰めて販売していて、味もおいしいと評判だ。
(将东京市内净水厂处理过的水装到瓶里出售,大家都说味道好,给予极高评价。)
7.~ならびに~
“~ならびに~”是表示列举的表达方式,其基本用法与助词“と”相同。当列举对象为三个以上时,如用“と”来表达,采用“AとBとCと…Xと”的形式,而使用“ならびに”,则为“A、B、C、…、ならびにX”。但是,不能连接性质不同的事物,如“天と地(天和地)”,只能同于列举同类事物。“~ならびに~”是书面语,一般用于正式的文章中。
△キャンペーンでは、貯水池ならびに河川の水質管理、浄水処理施設の改善など、さまざまな取り組みを行っている。
(这项活动包括蓄水池以及河流的水质管理、改善净水处理设施等一系列活动。)
△本日の議会では、新しい法案ならびに予算案が可決されました。
(今天在议会上通过了新的法案及预算案。)
8.~に伴って~
“动词(简体形式)+のに伴って”“名词+に伴って”,如同动词本身“伴う(伴随)”一样,表示伴随某个重大事件连带发生了另外的事件。后接名词时形式为“~に伴う+名词”。
△これらの対策が進むのに伴って、おいしくて安全な水を届けることができるようになってきた。
(随着这些措施的推行,现在可以提供又好喝又安全的水了。)
△冷戦の終結に伴って、経済関係の重要性が強調されるようになってきた。
(随着城市的绿化进程,车站周围的花草树木也增多了。)
9.~のもと(で)
在类似“電灯のもと(电灯下)”的表达中,“もと”表示位置靠下的部位。通过“名词+のもと”的形式还可以表示支配关系,影响关系以及状况等。
△さらに、キャンペーンのもと、水源の森林を守るための取り組みも進んでいる。
(此外,在此次活动中,保护水源森林的措施也在不断推进。)
△国連の旗のもと、各国が協力して紛争の平和的な解決を目指している。
(在联合国的旗帜下,各国通力合作,试图用和平手段解决争端。)
△この機関は3つの原則のもとで活動している。
(该机构在三项原则的前提下开展活动。)
10.~のもとになる~
“~のもとになる~”指的是成为原料的某种东西。本课中“もと”作为“原料(原材料)”来使用,是“水道水の原料になるきれいな水(作为自来水来源的干净的水)”的意思。与“~の原料になる”相比,“~のもとになる~”的说法更为通俗易懂、口语化。
△森林は、水道水のもとになるきれいな水を作る一方で、土砂がダムに流れ込まないようにする働きをしている。
(森林一方面起到净化自来水水源的作用,另一方面也避免了泥沙流入水库。)
△鉄のもとになる鉄鉱石はすべて輸入に頼っています。
(作为炼铁原料的铁矿石,全部依靠进口。)
11.~一方(で)、~[同时进行]
“动词(基本形)+一方(で)、~”表示有两个不同的动作同时进行。与表示同时进行“~ながら”(初级第27课)相比,其不同之处在于两个动作没有主次之分。此外“~している一方で”可以表示两个动作同时进行,而“~していながら”则不表示同时进行。
需要注意,这里的用法与表示对比的“小句(简体形式)+一方で”不同(中级第16课课文)。
△森林は、水道水のもとになるきれいな水を作る一方で、土砂がダムに流れ込まないようにする働きをしている。
△彼は大学で哲学を教える一方(=教えながら)、大工として働いている。
(他一边在大学教哲学,一边还从事木匠的工作。)
其他有趣的翻译
- 日语社会学论文一
- 日语社会学论文二
- 《毛选》日文翻译的一点体会
- 日语阅读:「もののけ姫」剧本
- 日语阅读:「耳をすませば」剧本
- 日语阅读:「となりのととろ」剧本
- 增强老师的日语经验
- 日语阅读:猿と蟹 (さるとかに)
- 日语阅读:一寸法師(いっすんぼうし)
- 日语阅读:やまんばと牛方
- 日语:从「愛車(あいしゃ)」说起
- 日语阅读:水の三日(by芥川龍之介)
- 日语阅读:急増…国語世論調査
- 日语阅读:文化庁の日本語世論調査
- 日语阅读:かぐや姫
- 日语阅读:鶴の恩返し
- 日语阅读:《桃太郎》
- 日语阅读:浦島太郎
- 日语阅读:笠地蔵(かさじぞう)
- 日语阅读:カメとツル (亀と鶴)
- 日语阅读:舌切り雀
- 日语阅读:宝くらべ
- 成濑巳喜男小传
- 初级日语模拟题
- 日语社会学论文三
- 日语社会学论文四
网友关注
- 日语口语学习:漫画常用口语18
- 日语听力常用词汇:人的动作、体态、姿势等相关词汇及表达
- 日语口语学习:漫画常用口语35
- 日语口语学习:漫画常用口语23
- 日语口语学习:漫画常用口语8
- 日语口语副词精解(10)
- 日语口语学习:漫画常用口语21
- 日语口语副词精解(20)
- 日语口语副词精解(08)
- 日语口语学习:漫画常用口语30
- 日语口语学习:漫画常用口语5
- 日语听力词汇总结-服装
- 日语听力常用词汇:地点题解题技巧
- 日语听力常用词汇:天气预报常使用的词语
- 日语口语副词精解(14)
- 日语口语副词精解(09)
- 日语听力常用词汇:时间题解题技巧
- 日语口语学习:漫画常用口语36
- 日语听力常用词汇:列车信息常考词汇
- 日语口语学习:漫画常用口语25
- 日语口语副词精解(12)
- 日语口语学习:漫画常用口语12
- 日语听力词汇总结-政治
- 日语口语副词精解(11)
- 日语听力常用词汇:交通信息及地震信息常考词汇
- 日语听力词汇总结-自然
- 日语口语学习:漫画常用口语20
- 日语口语副词精解(15)
- 日语口语副词精解(18)
- 日语口语学习:漫画常用口语6
- 日语口语学习:漫画常用口语3
- 日语听力词汇总结-人际交往
- 日语口语副词精解(03)
- 日语口语副词精解(19)
- 日语听力常用词汇:服饰相关常考词汇
- 日语口语学习:漫画常用口语15
- 日语口语学习:漫画常用口语14
- 日语口语学习:漫画常用口语29
- 日语口语学习:漫画常用口语31
- 日语口语副词精解(04)
- 日语口语学习:漫画常用口语11
- 日语口语副词精解(07)
- 日语口语学习:漫画常用口语10
- 日语口语学习:漫画常用口语7
- 日语口语学习:漫画常用口语1
- 日语口语学习:漫画常用口语2
- 日语口语学习:漫画常用口语13
- 日语听力常用词汇:人体动作行为解题技巧
- 日语口语学习:漫画常用口语34
- 日语口语副词精解(13)
- 日语口语学习:漫画常用口语16
- 日语口语副词精解(21)
- 日语口语学习:漫画常用口语22
- 日语口语学习:漫画常用口语37
- 日语口语学习:漫画常用口语38
- 日语口语学习:漫画常用口语40
- 日语听力常用词汇:路线题解题技巧
- 日语听力词汇总结-人物职业
- 日语口语副词精解(05)
- 日语口语学习:漫画常用口语33
- 日语听力常用词汇:图表、图示等相关词汇
- 日语口语学习:漫画常用口语9
- 日语口语学习:漫画常用口语19
- 日语口语副词精解(16)
- 日语口语副词精解(02)
- 日语口语副词精解(17)
- 日语听力常用词汇:人物外貌等相关词汇
- 日语口语副词精解(01)
- 日语听力常用词汇:人体相貌及服饰解题技巧
- 日语口语学习:漫画常用口语32
- 日语口语学习:漫画常用口语26
- 日语口语学习:漫画常用口语24
- 日语口语学习:漫画常用口语4
- 日语口语学习:漫画常用口语27
- 日语口语学习:漫画常用口语39
- 日语口语副词精解(06)
- 日语听力常用词汇:动植物形态解题技巧
- 日语口语副词精解(22)
- 日语听力常用词汇:形状、状态常考词汇
- 日语口语学习:漫画常用口语17
- 日语口语学习:漫画常用口语28
精品推荐
- 柯坪县05月30日天气:阴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:28/13℃
- 乌鲁木齐市05月30日天气:晴转多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:20/10℃
- 建湖县05月30日天气:阴,风向:东北风,风力:<3级,气温:22/18℃
- 西沙群岛05月30日天气:多云,风向:西北风,风力:3-4级转4-5级,气温:33/28℃
- 澳门05月30日天气:多云,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:33/28℃
- 乌兰县05月30日天气:小雨,风向:西风,风力:<3级,气温:22/8℃
- 昭苏县05月30日天气:晴转阴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:19/6℃
- 哈密地区05月30日天气:晴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:23/10℃
- 班玛县05月30日天气:小雨转晴,风向:南风,风力:3-4级转<3级,气温:21/5℃
- 英吉沙县05月30日天气:阴,风向:无持续风向,风力:<3级,气温:28/15℃
分类导航
热门有趣的翻译
- 《走遍日本》Ⅱ 情景会话:七 家庭访问
- 日语词汇学习资料:初级上册 单词46
- 大義親を滅す
- 日语语法学习:标准日语句型学习(十一)
- 日语口语教程42:社内通知(1)
- 【听故事学日语辅导】猎人和狮子的较量
- 日语 常用语法487句
- 日语新闻核心词汇 经济篇(07)
- 双语阅读:睡太郎在想什么呢?
- 日语辅导资料之扶桑快报阅读精选素材78
- 小仓百人一首(45)
- 日语会话:舌がこえてる
- 货物及运输之专用日语
- 日语考试专题辅导资料之词汇集合10
- 日语情景对话:ふる 吹了
- 柯南:动漫中最帅气的眼镜男
- 日语阅读:東山文化・文化
- ジパングの由来
- 日语3、4级进阶阅读-45(キヨスク)
- 日语3、4级进阶阅读-117(日本の慣用句)
- 日语语法讲解:日本语能力考试四级语法详解(3)
- 部分机械日语
- 日语拟声词-拟态词系列54
- 日语一、二级语法逐个练习-22
- 日语一、二级语法逐个练79
- 基础语法从头学:新标日初级第22课