当前位置:>>在线翻译>>新标准日语在线学:中级 第5课(课文)

新标准日语在线学:中级 第5课(课文)

  【本课讲解步骤】

  本课内容:单词、课文。

  课程讲解:主要语法和句型。

  【本课内容】

  単語:

  語彙(ごい)【名】词,词汇

  単語(たんご)【名】词汇,单词

  元(もと)【名】原来,本来;根源,起源

  分類する(ぶんるいする)【动3】划分,分类

  和語(わご)【名】和语词

  漢語(かんご)【名】汉语词

  外来語(がいらいご)【名】外来词

  混種語(こんしゅご)【名】混合词

  分ける(わける)【动2】分,分开,分解

  もともと【副】原本,本来,根本

  取り入れる(とりいれる)【动2】引进,引入,采用

  音読み(おんよみ)【名】音读

  基づく(もとづく)【动1】依据,根据,基于

  西洋(せいよう)【名】西方,西洋

  中心(ちゅうしん)【名】中心

  片仮名(かたかな)【名】片假名

  内(うち)【名】之中,当中

  組み合わせる(くみあわせる)【动2】组合,编到一起

  生物(せいぶつ)【名】生物

  動物(どうぶつ)【名】动物

  植物(しょくぶつ)【名】植物

  総称(そうしょう)【名】总称

  生物(なまもの)【名】生的(食品),生鲜(食品)

  煮る(にる)【动2】煮,炖,熬,煨,焖

  文(ぶん)【名】句,句子;文章

  違い(ちがい)【名】不同,区别

  宿泊施設(しゅくはくしせつ)【名】住宿设施

  たいてい【副】大抵,大都

  布団(ふとん)【名】被褥,铺盖

  敷く(しく)【动1】铺,垫

  判断する(はんだんする)【动3】判断

  元来(がんらい)【副】本来,原来

  本来(ほんらい)【副】本来

  バイオリン【名】小提琴

  穏やか(おだやか)【名】温和;平稳,平静

  工場(こうば)【名】作坊,工厂,工场

  色紙(しきし)【名】方形厚纸签

  色紙(いろがみ)【名】彩纸,彩色折叠纸

  実話(じつわ)【名】实话

  国立(こくりつ)【名】国立

  国立大学(こくりつだいがく)【名】国立大学

  参加者(さんかしゃ)【名】参加者

  賞品(しょうひん)【名】奖品

  大部分(だいぶぶん)【名】大部分

  関心(かんしん)【名】关心,关怀;感兴趣

  発生する(はっせいする)【动3】发生

  家賃(やちん)【名】房租

  イカ【名】鱿鱼,墨鱼

  コレステロール【名】胆固醇

  食品(しょくひん)【名】食品

  広州(こうしゅう)【名】广州

  順番(じゅんばん)【名】顺序,次序

  ゲームソフト【名】游戏软件

  あくび【名】哈欠

  人手(ひとで)【名】人手

  裁判(さいばん)【名】审判,裁判

  実際(じっさい)【名】实际

  感動する(かんどうする)【动3】感动

  活躍する(かつやくする)【动3】大显身手,活跃

  専門家(せんもんか)【名】专家

  言語(げんご)【名】语言,言语

  専攻する(せんこうする)【动3】专攻,专修

  交番(こうばん)【名】派出所;交替

  勤務する(きんむする)【动3】工作,上班

  お巡りさん(おまわりさん)【名】巡警,警察

  テーブルクロス【名】桌布,台布

  風呂敷(ふろしき)【名】包袱布,包裹布

  壁飾り(かべかざり)【名】墙饰

  手提げ(てさげ)【名】手提包,手提袋

  袋(ふくろ)【名】袋子,口袋

  课文:

  日本語の語彙

  日本語の単語を、元の言葉は何かという点から分類すると、(和語)(漢語)(外来語)(混種語)の四つに分けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。漢語は(音読み)する。音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。外来語は主に十九世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉で、普通片仮名で書く。さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。(消しコム)や(マラソン大会)(正月休み)などの言葉だ。

  同じ漢字で表される言葉でも、漢語か和語かで意味が違うことがある。例えば(生物)という言葉は、漢語として(せいぶつ)と読むと、動物や植物の総称となるが、和語として(なまもの)と読むと、煮たり焼いたりしていない食べ物という意味になる。だから(生物を食べる)という文を(せいぶつをたべる)と読むと、いみがよく分からなくなってしまう。

  漢語、和語に外来語が加わると、さらに意味の違いが出てくる。例えば、宿泊施設をいう場合、(旅館)というと、たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。一方、(ホテル)というと、ベッドで寝る部屋を想像することが多い。

  【课程讲解】

  1.~という点から

  “点”表示观点、方面等,和“こと”有相同用法,如“分からない点”可以替换为“分からないこと(不明白的事)”。另一方面,助词“から”表示起点,而且推断的起点也用“から”,如“そこから考えて(如此想来)”。“点”和“から”结合起来就变成了“~という点から”的表达方式,有“~という点から判断する(从~方面来判断)”“~という点から分類する(从~方面来分类)”等用法。另外,也可以表示判断方式,如“~という点で”使用“で”,意思是“依据~性质来判断”。

  △日本語の単語を、元の言葉は何かという点から分類すると、~

  (日语词汇按词源划分,~~)

  △物価が高いという点から見ると、東京は暮らしにくい。

  (从物价高这点来看,东京生活起来不方便。)

  △フレックスタイム制度が導入されているという点からこの会社は魅力的だ。

  (就实行了弹性工作时间制度这点而言,这个公司对我很有吸引力。)

  △遅くまで開いているという点で、あの店は便利だ。

  (从营业到深夜这点来说,那家商店很方便。)

  2.もともと

  表示某事、某人或某种状况起始时的样子。类似的词语还有“元来”“本来”,但是比“もともと”的语气郑重而且正式。

  △和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。

  (和语词是日本固有的词,汉语词是从中国引进的词。)

  △このバイオリンはもともと陳さんが使っていたものだ。

  (这把小提琴原本是陈先生使用的。)

  △彼女は元来とても穏やかな人だ。

  (她本是个相当温和的人。)

  3.音读和训读

  本课中出现的“金星”读作音读“きんせい”表示太阳系行星之一的“金星”,而读作训读“きんぼし”则表示“成就非凡功绩”的意思,二者意思完全不同。像这样,有些词虽然汉字书写相同,但是采用音读和训读的意思不同。

  4.~に基づいた~

  “基”的意思是“基点”。表示依据某种判断或消息来源实施某种行为时使用“~に基づいた+名词”“~に基づいて+谓语”“~に基づく+名词”等表达方式。用于句尾时一般使用“~に基づいています”的形式。“~に基づいた~”和“~に基にした(基于~的~)”意思相同。而且,前接名词时“基づく”和“基づいた”的意思相同,所以本课中的用法也可以改成“中国語の発音に基づく読み方(依据汉语发音的读法)”。前接名词主要是表示信息内容的词,如“計画(计划)”“事実(事实)”“実話(实话)”等。这种表达方式用于书面语。

  △音読みとは、昔の中国語の発音に基づいた読み方だ。

  (所谓音读,是指依据古代汉语发音的读法。)

  △これまでの経験に基づいて判断するのは間違っている。

  (基于此前的经验做出判断是不对的。)

  △今回の調査は法律に基づいている。

  (此次调查是依据法律进行的。)

  5.~中心とした~

  “~中心とした+名词”是举出主要要素或中心要素、代表性事例的表达方式,与“~を中心とする~”意思相同。

  △外来語は主に19世紀以降、西洋を中心とした外国から取り入れられた言葉だ。

  (外来词主要指19世纪以来从西方国家引进的词。)

  △この雑誌は20代の女性を中心とする若者に読れている。

  (这本杂志的读者是20多岁的女性为主的年轻人。)

  后续谓语动词时使用“~を中心に+动词”“~を中心として+动词”的形式,是举出代表性事例的表达方式。另外,“中心”有时也用于表示空间位置关系。

  △この書店は中国の本を中心に扱っている。

  (这家书店主要销售中国图书。)

  △地球は太陽を中心として回っている。

  (地球以太阳为中心旋转。)

  6.~のうち

  “~のうち”相当于汉语“在~~当中”,用于从两个以上的要素中选出一个,如“ABCのうち,Bは~”。有时也用于组织或团体等名词,如“日本の国立大学のうち、~(在日本的国立大学中,~~)”。

  △さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。

  (此外,由和语词、汉语词、外来词中两种以上复合而成的词叫做混合词。)

  △航空便で送ったグラスのうち、半分が割れていた。

  (航空邮寄去的玻璃杯,半数都打破了。)

  △参加者のうち、賞品がもらえるのは三位までだ。

  (参加者当中,能够获得奖品的是前三名。)

  7.~を~と呼ぶ

  “AをBという”表示用别的名称B来命名A,这是为读者或听话人说明陌生词语的表达方式。书面语中使用“~を~と呼ぶ”的形式。

  △さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上を組み合わせてできた言葉を混種語と呼ぶ。

  △土曜日と日曜日など、一週間に2日休日があることを週休2日制と呼ぶ。

  (星期六和星期日等,一周休息两天的制度叫做“每周双休制”。)

  8.たいてい

  “たいてい”和“ほとんど”“だいたい”一样,可以后续助词“の”(中级第4课课文)。“たいてい”原本是表示频率的副词,而作为名词使用时与“ほとんど”相同意思为“大部分”。

  △たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。

  (多数人就会想到像在榻榻米上铺被褥睡觉那样的房间。)

  △日曜日は、たいていの人が休んで家にいますが、父はいつも仕事に出かけます。

  (星期日,大部分人都在家休息,而我父亲总是要去上班。)

  作为副词使用时,表示虽非总是那样,但频率很高,一般具有那样的倾向。此外,“ほとんど(基本上)”“大部分(大部分)”等也表示数量所占比例很大。

  △平日の夜や休みの日には、たいてい家で読書をしている。

  (平日晚上或休息日,一般在家看书。)

  △この活動に参加している人は、環境問題に関心を持っている。

  (参加此次活动的人大都很关注环境问题。)

  9.~ような~/~ように~

  “名词+の+ような~”“二类形容词+な+ような~”“小句(简体形式)+ような~”都表示“像(是)~的~”“类似~的~”等意思(初级第46课)。有时表示具体内容,如“人が死ぬような事故(死人的事故)”,有时则举出一个具体事例,如“昨年発生したような事故(类似去年发生过的那样的事故)”。另外,后续谓语成分时使用“~のように”的形式。

  △たいていの人は、畳の上に布団を敷いて寝るような部屋を想像する。

  △この子供がいたような絵は一億円もするらしい。

  (这个孩子画的画,听说值一亿日元呢!)

  △東京のような大都市では、家賃が高くて大変だ。

  (在像东京这样的大城市,房租贵得令人受不了。)

  △東京のようにたくさんの人が住む都会に行きたい。

  (想去像东京那样人口众多的城市。)

  △将来は、アナウンサーのようにテレビに出る仕事はつきたいと思っています。

  (将来我想从事像电视播音员那样的工作。)

  △鳥が飛ぶように空を飛んでみたい。

  (好想如鸟儿飞翔那样在天空中自由翱翔。)

网友关注

中网建材 中网化工 中网机械 牛涂网 中网体坛 中网生活 中网沥青 中网涂料 中网机器人 中网塑料 中网橡胶 中网玻璃 美美日记 中网资讯 广东熊猫网 读后感 读后感问答 读书笔记 胎教大全 汉语字典 成语大全 造句大全 组词查询 近义词 反义词 故事大全 英语单词 英语近义词反义词 英语例句大全 英语缩写大全 知识问答 三字经 数字大小写转换 邮编查询 脑筋急转弯 歇后语 百家姓 怀孕周期表 古诗词 对联大全 新华字典 汉语词典 成语大全 二十四节气 古诗词大全 中国古典 作文范文参考 范文 名言 版报 文档 诗词 奥数 图书 问答 高考 中考 小考 考研 留学 自考 志愿 大学 星座 笑话 语文 数学 英语 地理 日语 养生